|
◆材料◆(10人分) |
 |
◆調味料◆ |
シシ肉 |
700g |
味噌(すり味噌) |
200g |
コンニャク |
1丁 |
だしの素 |
少々 |
とうふ |
1丁 |
味の素 |
少々 |
ニンジン |
1本 |
砂糖 |
大さじ
2 |
大根 |
1本 |
みりん |
大さじ
3 |
ごぼう |
2本 |
玉ねぎ |
2個 |
ジャガイモ |
2個 |
ネギ |
5本 |
生シイタケ |
5枚 |
|
 |
 |
シシ肉は細かく切って、大きめの鍋に水をたっぷり入れ、その中に肉を入れて火にかける。 |
 |
肉のアクが出てくるので、かきまぜながらアクをとる。 |
 |
肉のアクが出てくるので、かきまぜながらアクをとる。 |
 |
材料を鍋に入れ、沸騰してきたら中火にして煮込む。このとき、アクがでてきたらとる。 |
 |
味噌、だしの素、味の素、砂糖、みりんを入れる。好みにより味は加減する。 |
 |
調味料を入れてから、弱火でコトコトと1時間ぐらい煮て味をなじませる。 |
 |
器に汁もいっしょに盛りつけ、細かく切ったネギを入れる。 |
ポイント |
・シシ肉は油を使わず水から入れる (牛肉のように油で炒めない)。 ・におい消しとして、味噌味がよい。 ・ゴボウを入れること。 ・アクは、なくなるまでとりのぞく。 |
|
|
中山シシ鍋名人:中山町平村 宮内 知子さんのレシピを参照。 |
シシ肉の美味しい食べ方 |
 |
《材料》シシ肉のうす切り・ごまだれ・ポン酢
シシ肉を鍋の中に入れ肉の赤身が白くなったら食頃。最後に残ったスープでおじやをするとおいしく召し上がれます
|
|
● 焼 肉 |
《材料》シシ肉・玉葱・ジャガイモ・えのき・しいたけ・しめじ・焼肉のタレ・塩こしょう・酢じょうゆ・おろしニンニク
|
肉はバラ肉の部分がいちばん適しています。皮は好き好きでとりのぞくか、とりのぞかないかを決めて下さい。各野菜を切り、下準備が終わったら、鉄板を熱して下さい。十分に鉄板が熱されたら肉をならべてこんがりとこげめがついたら食頃です。野菜は一度肉を焼いた後、油が多少でてきたところで乗せて焼いた方がおいしく焼き上がります。タレは好みに応じて(1)焼肉のタレ(2)塩こしょう(3)酢醤油でお召し上がりください。 |
|
 |
肉はバラ肉の部分がいちばん適しています。皮は好き好きでとりのぞくか、とりのぞかないかを決めて下さい。各野菜を切り、下準備が終わったら、鉄板を熱して下さい。十分に鉄板が熱されたら肉をならべてこんがりとこげめがついたら食頃です。野菜は一度肉を焼いた後、油が多少でてきたところで乗せて焼いた方がおいしく焼き上がります。タレは好みに応じて(1)焼肉のタレ(2)塩こしょう(3)酢醤油でお召し上がりください。
|
|